OSやキャリアによって違う種類

最初のスマートフォンの始まりは、様々な説があり一概には言えませんが、90年代に製造された機会が初と言われています。
見た目は、スマートフォンにそっくりですが、キーボードに「通話機能」や「オフィスアプリケーション」や「ネット閲覧」や「電卓」や「時計」などの機能が搭載され、その機能を立ち上げるためのボタンが付いている機械でした。
ちなみにこの機械は、ビジネスマンや新しい物好きの人々から人気がありましたが、まだこの頃スマートフォン(スマホ)という言葉は生まれていませんでした。
1999年にカナダのリサーチインモーションリミテッド社から発売された「BlackBerry」という機械は、折りたたみ式のものではなく現在のスマートフォンのような形の機械で、この機器が発売されるたびにwebメールを送受信する機能などが追加されていき富裕層のビジネスマンに広まっていきました。
日本でスマートフォンが広まったきっかけが、2004年のボーダフォン(現在のソフトバンク)から発売された「Vodafone702NK」や2005年に発売されたNTTドコモのモトローラの「FOMAM1000」が発売された事がきっかけでした。
このサイトでは、スマホの様々な種類やそれぞれのOSのメリットやデメリットやスマホの修理相場費用やスマホを修理する前に心得ておくべき事やスマホの充電を長持ちさせる方法など初歩的な内容からマニアックな内容までお話したいと思います。